【数学】「応用問題ができない!」数学の基礎はデキるのに応用問題ができない人に知ってほしい5つのステップ~偏差値70の応用問題得点術!

数学って難しい

というのも、応用問題」があるから。

でも、応用ができないと、数学でバッチリにはならない…

どうやれば応用問題ができるのか…?

僕はこうやってできるようになりました

どうも、篠原好です。

 

僕の数学偏差値は70です。

(わたしの戦闘力は530000です風に)

「いきなし自慢かよ!」って思うかもしれないけど、まあ聞いてよ。

 

僕もいきなり数学の偏差値が70になったワケじゃない。

ゆっくりゆっくり、偏差値を上げていったんだ。

 

で、今から思えば、数学の問題ってのは大きく分けて5つあると思うんだ。

 

数学の5つの問題の種類

もったいぶらずにその5種類を紹介しよう

  1. 計算問題
  2. 公式を知っていれば解ける問題
  3. 基本パターンを知っていれば解ける問題
  4. 応用問題
  5. 頭のヒラメキが良くないと解けない問題

 

一個ずつ説明しよう。

 

1・計算問題(偏差値35以上)

1+1=2にはじまり、+、-、×、÷の式のこと。

ムズカシイ言葉で四則演算

このレベルでわからない人は、プライドを捨てて算数ドリルからやり直そう。

恥ずかしいのは、算数レベルの問題が解けないことじゃない。

算数レベルが解けないくせに、「数学なんて人生に関係ない」と言って逃げることだ。

 

2・公式を知っていれば解ける問題(偏差値45以上)

例えば、4α²+11α+13=0のときの、αは?

これは解の公式を知っていれば解けるよね。

(解の公式が出てこない人は今すぐ調べよう)

このレベルの人は、とりあえず公式の丸暗記だ。

 

 

3・基本パターンを知っていれば解ける問題(偏差値55以上)

例えば、「ある二次方程式は、……、××、○○という特徴がある」という問題の文章を見て、Aα²+Bα+C=0という方程式を書く事ができる人だ。

このように、「こうくれば、ああする」という「解法パターン」をたくさん持っている人ができるようになる。

 

 

いよいよ、「4・応用問題」

さて、ココまでお疲れさま。

いよいよ、偏差値65以上レベルの「応用問題」を解こう。

 

ここまで読み進めた人は、

「俺は基礎まではデキる」

って人だよね?(念押し×1)

「でも応用問題ができない」「だから応用問題がデキるようになる方法が知りたい」

って人だよね?(念押し×2)

そういう人じゃないと、ここから先は読まないよね?(念押し×3)

 

だよね?いいんだよね?(念押し×4)

 

 

「基本はデキる」ってことは、基礎パターン問題ならば、何が出ても絶対にできないといけない

 

って言ったとき、ちょっとドキってしなかった?

「う、絶対か…そういわれると自信が…」

って思わなかった?

 

そう思ったなら、君は素直だと思う。

正直、基礎が絶対に固まっているとは言い難いと思う。

僕も、ぶっちゃけ、受験当時の偏差値70あったときですら「絶対とは言えないかも…」って思っていると思う。

 

実は、応用問題ってのは基本問題の集合体なんだ。

もし、応用問題ができないなら、実は基本パターンに穴があることが多い。

 

応用問題ができない人が一番初めにすることは、応用問題の演習じゃない。

基本パターンの復習なんだ。

 

 

基本パターンがしっかりバッチリ頭に入ったら、ようやく応用問題の演習だ。

OK?

 

動画はコチラ

 

結論!

応用問題ができないなら、最初に基本パターンの復習だ!

穴がないか確かめよう!

穴がなくなれば、応用問題ができるようになるのはスグだ!

 

 

P.S.

ちなみに

5・頭のヒラメキが良くないと解けない問題

ってのは、たとえば「tan1度は有理数か?証明せよ」って問題(京大の過去問)とか。

偏差値が75以上の、いわゆる天才が解く問題だな。

大丈夫。今の京大でも4割以下しかこういう問題は出ない。

 

僕は受験で役立つ情報を、YouTubeで話しています。
リンク集→http://shiken-killer.sakura.ne.jp/
成績を本気で上げたい人や、マジで合格したい人を僕は心から応援してます。
勉強に役に立つ情報が欲しい人はチェック!

ご意見などは↓のコメントに書いてください!
篠原のやる気になります!
応援よろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です